経営基盤がしっかりしており、安心して働けるのが魅力

薬局はどの企業に就職しても同じだと思われがちですが、勤務エリアの広さ、転勤の有無、業務で使用するレセプトコンピューターの違いなど、業務の進め方や働き方は企業によって大きく変わります。私がドラッグイレブンを選んだのは、経営基盤がしっかりしており、九州内という限られた勤務地域である点に魅力を感じたからです。また、上層部との距離が近く、調剤過誤を防ぐ監査システムが手厚いことも入社を決めた理由の一つです。
現在の主な業務は、処方箋から調剤を行い、患者様に投薬することです。それ以外にも医薬品や健康に関する相談対応や、患者様がお求めの一般用医薬品の取り寄せ業務なども行っています。投薬後は、薬歴という調剤・服薬指導における記録を作成します。また、患者様に処方薬をスムーズにお渡しするための、医療品の管理・発注も欠かせない業務です。
患者様の声を聞き、注意深く観察する姿勢が大事
仕事をするうえで最も重要なことは、患者様に安全に薬を服用していただくこと。そのためにも、患者様が薬に対して不安に思っていることや、誤解をしていることがないかを注意深く観察し、聞き取ることが大切です。私は、相手の反応をよく見ることで、一方的な指導にならないように心掛けています。また、特に忙しい時間帯は、どうしても患者様を長く待たせてしまうことがありますが、その中でも限られたマンパワーでできる限り迅速な対応ができるよう、優先順位をつけて業務に取り組むように意識しています。
患者様のなかには、薬の管理がうまくできていない方や、自分に出ている症状が病気によるものなのか、薬の副作用によるものなのかが分からず、不安を抱えている方がいます。こうした方からの相談に対応し、患者様から感謝された時には仕事のやりがいを感じます。

様々な意見に触れ、物事を多面的に見られるように成長

調剤薬局には、子どもからお年寄りまで幅広い年代の人が訪れ、投薬を通じて会話を交わします。薬剤師という立場上、どうしても薬学的な知見からものを見がちでしたが、様々な考え方や意見を聞くことで、一つの物事に対して多角的・多面的に考えることができるようになりました。このスキルは薬局以外でも通用するものだと感じています。
現在勤務する薬局には、10名ほどのスタッフがおり、うまく役割分担しながら多岐にわたる業務を行っています。コミュニケーションも綿密に取れており、お互いに連携しながら業務を行える体制が整っています。現在の役職は主任薬剤師ですが、近い将来、薬局の管理者になることを目標にしています。一人でできる業務を徐々に増やし、経営者目線で自分や周囲の仕事を見つめながら、他の社員に的確な指示を出せるように成長していきたいです。
一日の流れ
-
09:00
出勤、調剤業務・在庫管理
処方箋による調剤業務や医薬品の在庫管理などをします。
-
12:30
昼休憩
昼ご飯を食べながら午後の勤務に備えて休憩します。
-
13:30
投薬業務
患者様の処方箋を確認して調剤・投薬を行います。
-
17:00
薬歴記載・発注業務
処方した薬の記録を作成し、在庫状況を見ながら発注を行います。
-
19:00
退勤
勤務を終えて帰宅。休日はドライブなどを楽しんでいます。